広島サミット「招待国」から導き出すG7の中国・ロシア分断の本気度

G7広島サミットが開催に向けて、日本国内ではサミットに併せて大幅後退させたLGBT法案を提出する「なんちゃって劇場」が繰り広げられている。注目したいのは「招待国」で、不透明な時代の一つ先を読む重要なヒントだ。陣容を考えればG7が対中分断に本気で進んでいることがわかる。
猫組長 2023.05.13
サポートメンバー

招待国にみえる安倍外交・安全保障2.0

前回の『立憲民主党が社会にとって不必要であるこれだけの理由』では「ESG投資」という観点から立憲民主党の価値を評価した。合理的に導き出したのは、立憲民主党が政治的どころか社会的にも「無価値である」という当たり前の結果である。

記事を通じて伝えたいのは「ESG投資」、「サステナブル投資」など、いわゆる「SDGsバブル」が国際社会ではすでに崩壊している点だ。

私は90年代バブル、ITバブル、リーマン・ショックなどいくつものバブル崩壊を経験した。その経験から確実に言えることは、バブル崩壊時に必ず損失を背負わせる「ババ抜き」が行われることだ。

日本にもSDGsバブル崩壊のムーブが訪れるだろう。脱ESG投資に向かわなければ、損を被るのは皆さん自身ということになる。

さて2023年5月19日から広島サミットが開催する。自民党は、この国際イベントに併せてLGBT法案を提出する見込みだ。公明党がLGBTを推進する理由は『12年で渋谷区を支配 LGBT「ステルス型情報暴力」の恐怖と脅威』で解説した。連立パートナー、党内うるさ型、外圧などの沈黙を目指した「なんちゃって提出」のようにみえる。

私にLGBT法案提出に賛成する意図はまったくない。いずれ精査するが、まさに「政治的帳尻合わせ」であるがゆえに、表現を大幅に後退させたと私は考えている。

それより注目したいのが広島サミットへの招待国だ。導き出せるのはロシアのウクライナ侵攻に懲り、中国との分断に向かっているG7の本気度である。招待国発表からのドラマは安倍晋三元総理による「安倍外交・安全保障2.0」とも呼ぶべき劇的な進化だ。

もちろんこの進化にポンコツ外相こと、林芳正氏が1ミクロンも寄与していないことは言うまでもない。

外交は暗喩の連続だが、その暗喩を繋ぎ合わせると近年稀に見る壮大なスケールのドラマが見えてくる。秘めたるセッセージが描き出す、不透明な時代の「一つ先の未来」を前後2回にわけて解き明かしていこう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2951文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

月末特別配信 2023年9月総合版 結党目前 百田新党の真意を読み解...
誰でも
結党目前 「クルド人難民を自称するトルコ人」問題で紐解く「日本保守党」...
サポートメンバー
岸田内閣がひた隠す「百田新党」支持者急拡大をもたらした「稲田朋美」の破...
サポートメンバー
ジャニーズ事務所、告発者、マスコミ…本当にズルいユーはこいつだ!
サポートメンバー
ジャニーズ問題 性犯罪事務所VS被害者 「カマ死合い」の裏にあるドロド...
サポートメンバー
改造でも留任 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事件」報道の裏側にあった三...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年8月総合版 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事...
誰でも
黒いグリーン屋・秋本真利 事件の焦点は元警視総監の実妹、62歳愛人への...
サポートメンバー