6・27「電力需給逼迫注意報」とは自民党エネルギー政策の「失敗宣言」である

今回は「投資講座」の総括として「常識の投資」を解説する予定だったが変更する。というのは「電力逼迫警報」が出されたからだ。実は国家存亡の危機と言ってもいい事態だが、この深刻性を理解して欲しい。自身の石油ビジネスの経験を混ぜながら、喫緊の課題である「資源貧国・日本」のエネルギー問題について解説する。
猫組長 2022.06.28
サポートメンバー

節電協力をすることの意味

前回まで「講座」と題して5回に渡って「投資」について、国際政治、地下経済などを織り交ぜて多角的に解説した。今回は、その総括として「常識の投資」を解説する予定だった。

が、急遽、変更する

2022年6月27日には関東・甲信越が梅雨明けとなった。前日の同月26日には経済産業省が「電力需給逼迫注意報」を発令、さらに翌27日には「警報」への切り上げにも言及したからだ。

私は「電力逼迫」による「節電要請」に強く抗議する。あたかも省庁が事前に注意報を出して対応し、自身も被害者であるかのように振る舞っている。しかし、これは、あの菅直人氏の悪夢を断ち切れなかった自民党の「エネルギー安全保障政策」の失敗に他ならない

また前回の「その5」では、岸田政権がエネルギー不足を増産ではなく「節約」で解決しようとしている姿勢を批判した。さらに「円安」が日本経済にとってチャンスだと主張した。そのチャンスをチャンスにできるカギもエネルギーである。

国家存亡の危機が、ないがしろにされているということで、今回は日本の「エネルギー問題」について解説をしたい。

国家が市民から税金を徴収し、国家が市民「安全保障」を提供する――これが17世紀の哲学者・ホッブス以来の近代国家と市民の関係だ。

(ホッブスの「リヴァイアサン」)
(ホッブスの「リヴァイアサン」)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6956文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

コオロギ食、渋谷区LGBTトイレ、フェミ、太陽光…「情報暴力」が狙うの...
サポートメンバー
安倍元総理、LGBT稲田、ビニール進次郎…二世議員 有能と有害の分岐点...
サポートメンバー
「超凡人総理」を支える「コオロギ太郎」への反発
サポートメンバー
地下文法に照らせば「小西文書」は「ガセ」ではなく「バッタ」である
サポートメンバー
中国への思慕から53秒で安倍元総理の遺産を破壊したポンコツ外相が万死に...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年2月総合版 有事発生を前提に衝突する米中
読者限定
開戦1年 ウクライナ侵攻が生んだグローバルサウス
サポートメンバー
岸田政権が防衛増税国会を「新公金チュウチュウ箱」提供で折り合う可能性
サポートメンバー