日本の「識者」には理解できない「9・27安倍元総理国葬外交」の実態

2022年9月27日の「国葬」に向けてメディアは批判を強めている。「弔問外交」の実効性について疑義を呈する識者がいかに多いことか。日本では「外交=話し合い」という国際社会のリアルからほど遠い認識が支配している。本来、外交とは「暴力」と連動してはじめて成立する実務だ。国家外交の縮図こそ暗黒街の「外交」である。その実態から「弔問外交」の意義について解説しよう。
猫組長 2022.09.23
サポートメンバー限定

外交とは暴力を背景にした実務

前回の『「ロシアは何も失っていない」プーチン発言の裏にある世界再編の不気味なリアル』では、ロシアによるウクライナ侵略が、資源・エネルギー産出国とG7による21世紀の階級闘争であることを書いた。「階級闘争」とは前時代的な「死語」のはずだが、2022年9月21日にロシアのプーチン大統領は、ついに部分動員令に署名。「部分」とはいえ「動員令」は第二次世界大戦以来「初」のことである。

ロシア国営テレビより

ロシア国営テレビより

人類の時間軸が「暴力の時代」へ逆行しようとしていることが改めて浮き彫りになった。

ところが日本では「暴力を抑止するために重要なのが外交」と「国際政治学者」をはじめとする多くの日本人識者、メディアは主張しているが、このロジック自体が誤りだと私は考えている。

この根底にあるが「外交=話し合い」という、極めて稚拙な考え方だ。外交とは平和的な話し合いでもなんでもなく、相手を自身の主張に屈服させる交渉に他ならない。ということで、はじめに「暴力」がなければ「外交」など成立しない

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3607文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
【緊急配信】選挙中盤の勝敗予想データが示す自公体制崩壊の足音
サポートメンバー限定
【緊急配信】公示直後に参院選予測を公開する!
サポートメンバー限定
東京都議選が示す参院選の行方――自浄作用なき石破自民の運命
サポートメンバー限定
東京地裁に提出した訴状が示す「闇クマ」の正体
サポートメンバー限定
東京地裁に提出した「闇クマ」訴状の中身を公開する
サポートメンバー限定
「闇クマ」こと野中威史氏を東京地裁に提訴しました
サポートメンバー限定
「令和の米騒動」が小泉進次郎の自作自演と言えるこれだけの理由
サポートメンバー限定
伝説の取調官・佐藤誠氏に「木原事件」を直撃120分 初公開の「秘密」を...