「ロシアは何も失っていない」プーチン発言の裏にある世界再編の不気味なリアル

「得ていることこそあれ、失っているものはない」――劣勢が伝えられているウクライナ戦争について、ロシアのプーチン大統領がこう発言したのは2022年9月7日のことだった。私にはこれがただの「ブラフ」だとは思えない。それを裏付けるのがFRBの利上げによる「ショック」の在り方だ。IMFのデータが示す、世界再編の「今」を分析した。
猫組長 2022.09.18
サポートメンバー

ロシアのGDP成長率予測が引き上げられた

2022年9月初頭から、ウクライナ戦争でウクライナ側が反転攻勢を行い、大規模な領土奪還を成功。ロシア敗北の楽観論がメディアで報じられているが、前回の『暴力の常識からみれば「ウクライナ戦争」は楽観できない』では、「暴力の常識」を使って「楽観論」を否定した。

もう1つ「楽観論」を否定する要素が、当事国のロシアがそれほど困っていないという事実である。私には冒頭のプーチン発言がブラフとは思えない。実際に知人のロシアン・マフィアも安穏としていて緊迫感はない。

2022年9月現在までのところロシア国内で深刻な物資不足が発生していることは伝えられてはいない。2022年7月にIMFが発表した「世界経済見通し」では、ロシアのGDP成長率が引き上げられてさえいる。

本来ならロシアは衰退していくはずなのに……

ロシアの侵略戦争に対して世界中が結束して「批判」しているように思われがちだ。しかし、内心で喜んでいるどころか、混乱の「恩恵」に与っている国が多くあるのが事実である。一体世界で何が起こっているのか。

ちょうど2022年9月18日からFRB(米連邦準備制度)の意思決定機関FOMC(米連邦公開市場委員会)が行われる。そこで今回はFRBの利上げから浮かび上がる事実と、生まれつつある新たな世界構造を導き出していこう。

なにか遠い要素と遠い要素を結びつけて見えるかもしれない。だが、これは世界経済を読み解く上での基本だ。図版を使って解説をしていこう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3962文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

月末特別配信 2023年5月総合版 G7の極東戦略拠点化する日本と外...
誰でも
ジャニーズ性犯罪「認定」問題にある「マネーの外圧」
サポートメンバー
繰り返される「新時代の幕開け」 韓国との関係に必要な「リスク共有」
サポートメンバー
広島サミット「招待国」から導き出すG7の中国・ロシア分断の本気度
サポートメンバー
立憲民主党が社会にとって不必要であるこれだけの理由
サポートメンバー
NATO拠点の東京設置 極東利権を狙う韓国のしたたかさ
サポートメンバー
月末特別配信 2023年4月総合版 広島サミットとLGBT
誰でも
爆心地「渋谷区長選」投開票 歌舞伎町「ジェンダーレストイレ」が示したL...
サポートメンバー