「ロシアは何も失っていない」プーチン発言の裏にある世界再編の不気味なリアル

「得ていることこそあれ、失っているものはない」――劣勢が伝えられているウクライナ戦争について、ロシアのプーチン大統領がこう発言したのは2022年9月7日のことだった。私にはこれがただの「ブラフ」だとは思えない。それを裏付けるのがFRBの利上げによる「ショック」の在り方だ。IMFのデータが示す、世界再編の「今」を分析した。
猫組長 2022.09.18
サポートメンバー

ロシアのGDP成長率予測が引き上げられた

2022年9月初頭から、ウクライナ戦争でウクライナ側が反転攻勢を行い、大規模な領土奪還を成功。ロシア敗北の楽観論がメディアで報じられているが、前回の『暴力の常識からみれば「ウクライナ戦争」は楽観できない』では、「暴力の常識」を使って「楽観論」を否定した。

もう1つ「楽観論」を否定する要素が、当事国のロシアがそれほど困っていないという事実である。私には冒頭のプーチン発言がブラフとは思えない。実際に知人のロシアン・マフィアも安穏としていて緊迫感はない。

2022年9月現在までのところロシア国内で深刻な物資不足が発生していることは伝えられてはいない。2022年7月にIMFが発表した「世界経済見通し」では、ロシアのGDP成長率が引き上げられてさえいる。

本来ならロシアは衰退していくはずなのに……

ロシアの侵略戦争に対して世界中が結束して「批判」しているように思われがちだ。しかし、内心で喜んでいるどころか、混乱の「恩恵」に与っている国が多くあるのが事実である。一体世界で何が起こっているのか。

ちょうど2022年9月18日からFRB(米連邦準備制度)の意思決定機関FOMC(米連邦公開市場委員会)が行われる。そこで今回はFRBの利上げから浮かび上がる事実と、生まれつつある新たな世界構造を導き出していこう。

なにか遠い要素と遠い要素を結びつけて見えるかもしれない。だが、これは世界経済を読み解く上での基本だ。図版を使って解説をしていこう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3962文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

月末特別配信 2023年9月総合版 結党目前 百田新党の真意を読み解...
誰でも
結党目前 「クルド人難民を自称するトルコ人」問題で紐解く「日本保守党」...
サポートメンバー
岸田内閣がひた隠す「百田新党」支持者急拡大をもたらした「稲田朋美」の破...
サポートメンバー
ジャニーズ事務所、告発者、マスコミ…本当にズルいユーはこいつだ!
サポートメンバー
ジャニーズ問題 性犯罪事務所VS被害者 「カマ死合い」の裏にあるドロド...
サポートメンバー
改造でも留任 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事件」報道の裏側にあった三...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年8月総合版 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事...
誰でも
黒いグリーン屋・秋本真利 事件の焦点は元警視総監の実妹、62歳愛人への...
サポートメンバー