戦時経済とは「コンピタンス」から「ケイパビリティ」への価値転換である

前回は「FIT法」が菅直人氏の異様な精神状態の中で生まれ、黒い資本が群れたことを明らかにした。「サハリン2」の権益はロシアに収奪されそうだが、エネルギー生産手段を持たずにロシアとエネルギー交渉をすること自体がナンセンスだ。今回は、「常識の投資」に触れながら、戦時経済の正体について解説していく。
猫組長 2022.07.02
サポートメンバー限定

FIT長者の正体

前回の『6・27「電力需給逼迫注意報」とは自民党エネルギー政策の「失敗宣言」である』では、総理時代の菅直人氏が原発爆発を前に、常軌を逸した精神状態に陥ったこと。その後、辞任と引き換えという「カミカゼ」的にFIT法を成立させたこと。設備投資の安い太陽光発電に「黒い資本」が群がったことなどを明らかにした。

前回、FIT長者の一人として私の後輩を例に挙げた。下の写真は、その後輩とのやり取りだ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5320文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
【緊急配信】永田町を騒がせている怪文書を公開する
サポートメンバー限定
高市早苗総理の憂鬱-その1
サポートメンバー限定
連立離脱の裏に見える売国スダレハゲ&売国クソメガネ&売国バカボンパパの...
サポートメンバー限定
緊急配信「デスノート」 落選させなければならない自民議員「184人」全...
サポートメンバー限定
【緊急配信】総裁選が伝えた自民議員のブラックリスト・ホワイトリストを全...
サポートメンバー限定
ฅ(`ꈊ´ฅ)キェェェェェ 「卑劣の帝王」河村&「銭ゲバ」竹上の東海下...
サポートメンバー限定
小泉進次郎総理で始まる「排日主義」のリアル
サポートメンバー限定
陣営分裂 飯山陽の「アタマ悪い訴状」を福永活也弁護士が5分で弾丸論破