開戦1年 ウクライナ侵攻が生んだグローバルサウス

ウクライナ侵攻から1年が経った。西側がロシアに対する制裁を強化し続ける一方で、ロシア国内には西側の物資が溢れているのが現実だ。ロシアにとって需給の要になっているのが中国との連携と、地球の南側にある新興国――グローバルサウスである。地政学的に戦争を整理し、地下経済視点を交えながら、戦争が生んだ新展開を解説する。
猫組長 2023.02.26
サポートメンバー

G7とG20の温度差の正体

前回の『岸田政権が防衛増税国会を「新公金チュウチュウ箱」提供で折り合う可能性』では、日本の内政の現状と今後の展開について解説した。

2023年2月24日でウクライナ侵攻は1年を迎えている。

同月25日には日本の支援プロジェクト「The Path to Peace」を利用して日本に避難してきた姉妹の様子を広島テレビが放送。就職先は「おたふくソース」である。弱者女性救済を名目に公金を資金源にして、代表者が文化破壊を繰り返し反基地運動などの政治運動に転用する、どこぞの団体と比べると「社会福祉の効果」は雲泥の差だ。

ウクライナ侵攻の長期化、ロシアに対する経済制裁が西側が期待するほどには機能しないことなどは、2022年6月14日配信の『ロシアン・マフィア「黒い軍事支援」を知る私が評価 「ロシア軍VSウクライナ軍」本当の優劣』などで予測した通りだ。現実的にロシア市民の生活から物資は枯渇していない。

資源・エネルギー価格上昇によってインフレが発生している中、小麦粉の国際市場価格が暴落していることに気がついている人がどれほどいるだろうか。

その原因はグローバルサウス――すなわち新南北問題だ。

2023年現在、ウクライナ戦争はグローバルサウスを西側と中ロが取り合う新南北問題へと展開している

2023年2月に行われたG7財務相・中銀総裁会議が対ロ追加制裁を明記した共同声明を採択。対して同月に行われたG20財務相・中銀総裁会議で「戦争批難」の共同声明が見送られたことが、グローバルサウス問題の典型だ。

そこで今回は「ウクライナ戦争」の1年を、図版と地下経済視点を交えながら総括。地球儀の上で起こっている最新の状況に踏み込んでいく

民主主義VS権威主義の暴力版図闘争

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3785文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

月末特別配信 2023年9月総合版 結党目前 百田新党の真意を読み解...
誰でも
結党目前 「クルド人難民を自称するトルコ人」問題で紐解く「日本保守党」...
サポートメンバー
岸田内閣がひた隠す「百田新党」支持者急拡大をもたらした「稲田朋美」の破...
サポートメンバー
ジャニーズ事務所、告発者、マスコミ…本当にズルいユーはこいつだ!
サポートメンバー
ジャニーズ問題 性犯罪事務所VS被害者 「カマ死合い」の裏にあるドロド...
サポートメンバー
改造でも留任 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事件」報道の裏側にあった三...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年8月総合版 木原誠二夫人「シャブ乱倫不審死事...
誰でも
黒いグリーン屋・秋本真利 事件の焦点は元警視総監の実妹、62歳愛人への...
サポートメンバー