「覇権と暴力の等価交換」によって「世界の警察」になったアメリカ

外交とは見えざるメッセージ、すなわち「暗喩」の応酬だ。特に暴力を「言葉」の代わりに使う国に対して、間違ったメッセージは暴発を招くことになる。ウクライナ侵攻において、ロシアに間違ったメッセージを送った国こそアメリカだ。その深層に迫るために東西対立からグローバリズムまでの、アメリカと世界の関係を整理する。
猫組長 2022.05.29
サポートメンバー

外交とは「暗喩」の応酬

2022年5月27日、ウクライナのゼレンスキー大統領は「プーチン氏との会談を強くは望んでこなかったが現実を直視する必要もある」と発言。日本のメディアは「ゼレンスキー氏が態度を軟化させた」という論調で報じたが、私は国内メディアの戦争に対する無知に衝撃を受けている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6071文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

コオロギ食、渋谷区LGBTトイレ、フェミ、太陽光…「情報暴力」が狙うの...
サポートメンバー
安倍元総理、LGBT稲田、ビニール進次郎…二世議員 有能と有害の分岐点...
サポートメンバー
「超凡人総理」を支える「コオロギ太郎」への反発
サポートメンバー
地下文法に照らせば「小西文書」は「ガセ」ではなく「バッタ」である
サポートメンバー
中国への思慕から53秒で安倍元総理の遺産を破壊したポンコツ外相が万死に...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年2月総合版 有事発生を前提に衝突する米中
読者限定
開戦1年 ウクライナ侵攻が生んだグローバルサウス
サポートメンバー
岸田政権が防衛増税国会を「新公金チュウチュウ箱」提供で折り合う可能性
サポートメンバー