「偽善」に満ちた環境政策によって「グリーンインフレーション」が発生した

金融緩和の中で「ゼロコロナ」から「ウィズコロナ」へと転換したことで、経済活動が再開。需給バランスが崩壊し、インフレ発生が確定した。その中で誕生したのが「環境対策」を目玉に掲げたバイデン政権だ。「グリーン=クリーン」と誤解した人たちの支持によって、「資源・エネルギー」の慢性的な不足と高騰の持続が確実になった。この状況に野望の火を燃やした国が資源・エネルギーの輸出大国ロシアだった――。
猫組長 2022.05.07
読者限定

需給バランスの破壊と「環境政策」でインフレが加速

前回は「金融規制の緩和がインフレを生む」構図と、「コロナが暴力である」こと。また新型コロナウイルスの「ワクチン開発」によって「ゼロコロナ」から「ウィズコロナ」へと転換し経済活動が再開するまでの流れを解説した。

しかし2022年のインフレは複合的な要因から深刻化している。最初に整理したいのが、前回書いた「金融緩和」を理由にしたインフレに、2021年に「需給バランスの崩壊」が加わったことだ。

開発されたワクチンは、2020年末から欧米を中心とした先進国にワクチンが猛烈な勢いで供給されることになった。

新興国がモノの生産を、先進国がモノの消費を行うのがグローバリズムの構造である。モノを作る新興国がコロナによって経済活動の停滞が持続している一方で、「ウィズコロナ」に移行した先進国では消費が回復する構図が生まれた

こうして2021年には需要と供給のバランスが崩壊してしまうことになったのだ。供給が少なくなれば、当然、価格が高騰することになる。

もちろん「資源・エネルギー」も新興国で生産されているのだから、「金融緩和」と「先進国の経済活動再開」で「資源・エネルギー」が高騰していったのである。

世界の原油価格の指標となるのがニューヨークの原油先物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)である。下図「WTI推移($/バレル)」を見れば、先進国が経済活動を回復するとともに石油価格が高騰していることがわかるだろう。

「世界銀行」のデータを元に作成
「世界銀行」のデータを元に作成

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4827文字あります。
  • 「環境政策」は「利権」と「偽善」に過ぎない
  • 「グリーンインフレーション」が発生した

すでに登録された方はこちらからログイン

コオロギ食、渋谷区LGBTトイレ、フェミ、太陽光…「情報暴力」が狙うの...
サポートメンバー
安倍元総理、LGBT稲田、ビニール進次郎…二世議員 有能と有害の分岐点...
サポートメンバー
「超凡人総理」を支える「コオロギ太郎」への反発
サポートメンバー
地下文法に照らせば「小西文書」は「ガセ」ではなく「バッタ」である
サポートメンバー
中国への思慕から53秒で安倍元総理の遺産を破壊したポンコツ外相が万死に...
サポートメンバー
月末特別配信 2023年2月総合版 有事発生を前提に衝突する米中
読者限定
開戦1年 ウクライナ侵攻が生んだグローバルサウス
サポートメンバー
岸田政権が防衛増税国会を「新公金チュウチュウ箱」提供で折り合う可能性
サポートメンバー